9月18日(火) | ||||||||
アンコール・トムに行く 昨夜は何度も物凄いスコールがあって、土砂降りになったかと思うとすぐやんだりしていた。スコールが過ぎ去って、静寂が訪れたかと思うと今度はいっせいに様々な虫達や爬虫類、聞いたこともない泣き声があたり一面の大合唱。感動的であった。 スコールは昼間は太陽のせいなのかほとんどなくて朝の7時まで降っていた雨も止み、なんとか今日はアンコールワットを拝めそうである。 AM8:00にチャーランがタクシーで迎えに来る。「グッド モーニング!」普通に言っている僕がまたおかしい。日本では誰にもあいさつをろくにしない日があったりするなあ・・・・。 今日はまずアンコール・トムに行く。アンコール・トム(大きな町)は高さ8mの城壁に囲まれている。城壁の周囲はなんと12kmもある。大きい、大きすぎる。とても歩いて見てまわることはできない。十字に主要道路が配置され、その中央に四面仏がたくさんあるバイヨン寺院がある。僕の祖父母は30年前にアンコールワットに観光旅行に行ったことがあって、僕が幼い頃よく祖母からその話を聞かされた。祖父母の部屋には四面仏の前で二人で写っている写真が飾られていた。四面仏はみんなそれぞれ違う顔をしていて微笑を浮かべているのがあったりもする。みていて飽きない。レリーフ(浮き彫り)も戦争の場面や、日常的な庶民のくらし、貴族のくらし、など、壁一面に描かれていた。バイヨンを見終わって、パプーオン、王宮と見て回る。修復中で参観禁止の場所が多くあまり見る所はない。ライ王のテラスの城壁は内壁と外壁の間に入り組んでいて迷路のような通路があった。奥まで進んでいくと、いきなり足のない物乞いがいたりして驚いた。物乞いの中には足のない若い女性もいたりして、戦争の傷跡は街にはもうあまり見当たらないけど、物乞いの人たちを見るにつけ、戦争の惨さを感じずにはいられなかった。
|
||||||||
遺跡の内部やその周辺には物売りの子供たちがたくさんいて、僕がタクシーから降りてくるのを待ち構えていたりする。降りたとたんに5・6人の子供が群がっていろんなものを売りつけてくるが、「いらない、お金ない」というと意外とあっさりと退散していく。竹でつくったような腕輪を売っている少女がよくいた
。「イチ、ニイ、サン、シイ、・・・ジュッポン デ イチドル」と誰に教わったのか日本語で言っている。思わず買ってしまった。 一度、タクシーから降りてきてすぐに売りに来た少女から買わずに少し歩いてから売りに来た少女から買ったら。はじめに売りに来た少女が凄い剣幕で走りよってきて「なんで私から買わなかった!!」「どうしてあの子から買ったんだ、帰りにもう一度あなたが来るときは必ず私から買ってほしい」と声を荒げて怒っていた。僕はビックリしてなんとも答えに窮したが、遺跡を見てまた入り口に戻るとその少女は他の観光客に売りつけにいっているのか見あたらなかった。ふー・・ |
||||||||
遺跡の周囲のジャングルの中の歩道を歩いているとき、ふと足元に目を移すと、凄い数の蟻が20cmぐらいの太さの列をつくってウジャウジャと歩いているではないか!蟻の大きさも日本の蟻の2倍くらいあって大きい。そういえば、道の脇のいたるところに大きな蟻塚があるではないか。中には高さが1mぐらいのものもある。なんでもカンボジアでは「蟻塚を壊すと神様が怒って悪いことが起きる」と信じられているらしい・・・・それにしても多すぎる、いたるところにあります。 |
||||||||
東西1km、南北600mもの壁に囲まれた広大な敷地の中にタ・プロームはあった。内部は迷路のように入り組んでいる。この遺跡は発見当時のままの姿が残されていて建物の壁や建築資材が散乱していたり、スポアン(榕樹)が遺跡を押し潰し、根っこが壁の隙間を探して張り付いていたりする。僕は子供の頃に見たアニメ「未来少年コナン」の核戦争後の世界の様子を思い出した。神秘的である。 |
||||||||
遺跡を見ていると側にいた12歳ぐらいのカンボジアの少年が「このレリーフの神様は何とかで、この石造はチンチンの神様」といきなり日本語で説明をはじめた。「チンチンの神様?!・・・」、なんだ押し付けガイドか。いくら要求してくるか分からないのでまた「金はないよ」と言うとすぐにいなくなった。 遺跡の周辺では警官か警備員か分からないが制服を着たオヤジがポリス・バッチのようなものを売っていたりもした。警官が自分のバッチを売ってまでも金が欲しいのか・・・あのオヤジは本物の警官じゃないかもしれないけど、あまりに不謹慎すぎて思わず笑ってしまった。
|
||||||||
アンコール・ワットの前にあるレストランで昼食。焼肉定食みたいなものを食べた。3ドル(約351円)。 レストランに備え付けられているテレビから衛星放送でMTVを映していた。昔のヒット特集なのか、マイケル・ジャクソンの「スリラー」が映っていた。それを見ているカンボジアの若者たち。アンコール・ワットとカンボジアの若者たちとマイケル・ジャクソン・・・・文化が入り乱れる。 |
||||||||
ついにアンコール・ワットを拝む。これまたデカイ!!南北1300m、東西1500mの堀で囲まれた巨大な遺跡である。西参道正面の入り口からテラスを歩いていく。ここからは西塔門に隠れて中央祠堂は見えない。西塔門の前に立つと四角い入り口から中央祠堂がきれいに収まって見える。西塔門を抜けると、三つ並んだ中央祠堂がすがたをあらわす。中央祠堂に登るには恐ろしく急勾配の階段を手すりにつかまりながら必死に登らなくてはならない。頂上からの眺めは最高だ。360度ジャングル。本当に来て良かった。
|
||||||||
「王の沐浴のための池」と言われている。
|
||||||||
今日は素晴らしい一日だった。大満足。サクラ・ビレッジのカレーも美味。ココナッツの実をくり貫いたなかにカレーが入っている。そろそろ洗濯でもしようかと思い、ホテルの部屋の洗面所でタイのコンビニで買った洗剤を使って洗う。そしてベランダに干す。盗まれないかな・・ちょっと心配。 |
|
||||
東メボンで等身大の象の像を見る 今日はアンコール・ワットから少し離れたところにある他の遺跡群を見学に行く。東メボンは東バライ(灌漑用の貯水池、現在は水は涸れている)の中心部に浮かぶように建設された寺院である。水があった当時はすばらしい眺めだったのだろう。貯水池とはいえ、これまたデカイ!!東西7km、南北1.8kmもあるのだ。シヴァ派の寺院だけあって等身大の象の像が周壁の四隅にたっている。
|
||||
シェムリアップの屋台で麺を食べる 東メボンを見た後一度ホテルに戻る。シェムリアップの街中をまだ歩いてなかったので、昼飯を食いに街の中心部へ行ってみることにする。シェムリアップの街はこの地方の中心的な街のはずだが、たいして活気もなく静かで外国人の姿もあまり見かけない。日本人もほとんど歩いてない。みんな遺跡とホテルの往復だけなのかな。 街の中にある銀行で日本円を米ドルに換金してもらう。銀行も暇そうで待合室には人っ子一人いなかった。その後街をフラフラ歩いているとジャパニーズ・レストランがあった。浅野忠信主演の「地雷を踏んだらサヨウナラ!」を上映しているらしい。日本に帰ってから、アンコールワットで銃弾に倒れた戦場カメラマン、一ノ瀬泰造がシェムリアップの街に滞在していたことを知った。 旅行に来たなら屋台で一度食べてみたいとおもっていたが、お腹が弱くてすぐに腹痛になる僕は、あたるのを恐れてなかなか踏ん切りがつかなった。「まあ、いいか!!」と思い、勇気を出して屋台で麺を食べてみる。ビーフが入っていて、麺はソウメンのように細麺だった。スープも結構美味くて満足。一杯1ドルなり(約117円)
|
||||
バコンから夕日を眺める PM3:00に青年が迎えに来て、ちょっと離れたところにある寺院、バコンに出かける。タクシーは国道6号線をひた走る。途中カンボジアの農家が点在する村や田園風景などを眺める。戦争の傷跡は何処にもみあたらない。田んぼの中にはあちこちに蟻塚がたくさんある。青年はなぜか急に真剣な顔付きになり「ここからバコンに着くまでとバコンからシュムリアップに帰る道で写真は絶対撮らないでくれ!!」とのこと。なぜだか分からんが、何か田舎の貧しい人々を撮られたくないのかも・・そういえばさっきからタクシーの横を行き交うバイクや自転車に乗るカンボジアの人達は助手席に座る僕を見つけると睨み付けているように覗き込んできたり、あまり好意的な眼差しをしていないように感じる。気のせいかもしれないがよく分からん。いろんな想いが交差しているのか・・・。
バコンまでは30分たらずでついた。バコンの脇には今現在使われている新しい寺院があり、多くの僧侶が出入りしていた。1時間半ぐらい遺跡の周りをぶらぶらして夕日が沈むのを待った。日差しは強いが、日本のそれとは違い、体の中まで射抜かれていくような強い光だった。 |
||||
バコンで日没をみた後、すぐにホテルに帰る。帰る途中チャーランが「カンボジアの女性は好きか?」と聞いてくる。「リッダガール!!」「ブン!ブン!」・・・?チャーランの言っている単語の意味が分からない。多分、夜のお相手をしてくれる女性が「リッダガール」で、「ブン!ブン!」がSEXのことなのかな・・・ 「カンボジアに来てる日本人の男達はみんな買っているよ。とにかく安いし、君は今晩いっしょに寝る女の子がほしくないかい?」と青年は執拗に言ってくるが、僕は「日本にいる彼女が怒るから」と断る。「日本の彼女になんて分かるはずないよ」と青年。僕がだまっているとさすがにそれ以上すすめるのをやめた。 ホテルに帰る。昨日から干している洗濯物はいっこうに乾きそうもない。風が多量の水分を含んでいるように感じる。まだ雨季が終わってなくて日向ならともかく日陰で洗濯物と乾かすのは無理みたいだ。しょうがないので室内に干してエアコンで乾かすとふぐに乾きはじめた。今日も疲れたのでホテルでビーフステーキを食べてビールを飲んでからすぐに寝るとする。 |
|
||||
トンレサップ湖でボートに乗る 朝早くAM8:30ごろサクラ・ビレッジを出発して、カンボジア最大の湖トンレサップ湖に行く。今は洪水になるほどの大量の雨が降る雨季の只中で、トンレサップ湖はプノン・クロム寺院のある丘が、島にみえるほど増水している。湖畔の村々も水につかり。水上都市のようだ。 チャーランに案内され、チャーランの友達だというボートの運転手を紹介される。客は僕1人。またボラれるのかも・・ちょっと不安になりながらも、ボートは湖面を走り出した。運転は22歳の青年と12歳ぐらいの少年がかわるがわる行う。この二人は兄弟とのこと。方向の指示を弟が出し、それにしたがって兄が運転する。トンレサップ湖は東西100kmほどもある巨大な湖だ。増水してるのでその大きさはもっとあるとのこと。湖を奥まで進んでいくと水平線にはなにも見えなくなる、まるで海ようだ。 途中ボートのエンジンを止めて湖の真ん中で兄の方の青年と英語で話をした。「君は何年英語を習ったの?」と彼。「うーん・・(中学と高校を足したら6年だけど、高校の時ははろくに勉強しなかったなあ。ここは3年と言っておこう)3年かな」すると彼は「僕も3年習った、今は午前中仕事して午後学校に行って勉強している」と言う。僕は「日本では英語なんてしゃべらないんだ、だから覚えられない」彼はちょっと僕に対して優越感を感じているのだろう。非常に偉そうである。 彼は「湖畔にある僕の友達がやっているヘビとかワニとかを手で触れて首に巻いたりして記念写真を撮れる店があるんだけど、良かったら行かないか?」と言う。僕はまたボラれるのが嫌だったので「どうせ高いんだろ、いくらなんだ」すると彼は案の定「20ドル(約2340円)だよ」と言ってきた。20ドルはカンボジアでは絶対高いはず、日本だったら1万以上の価値はあるはずだ。僕は「高すぎる!!そんな高いなら行かない」すると彼は「うーん、じゃあ15ドルでどう?」僕は「まだ高いよ」そして彼はどんどん値を下げて結局「3ドルなら行くだろ!!」なあんだ、やっぱりボロうとしたのか。 僕はもうすっかり行く気は失せてしまって。「3ドルだろうが無料だろうがもう行かない。すぐに帰ってくれ」と言った。彼は不服そうだったが、今度は自分のチップの額を5ドルくれなければ帰らないと言いはじめた。僕が「チップに5ドルの出せるかよ。普通1割の2ドル半ぐらいだろ」言ったが彼はがんとして譲らない。挙句の果てには「泳いで帰るか」とまで言い出す。もう疲れた僕は「分かったチップ5ドルやるから早く帰ってくれ」言った。すぐに彼はボートのエンジンをかけると猛スピードで船着場まで走らせた。 なんかやだなあ、せっかくの旅行気分が台無しじゃないか・・金がそんなに大事かね。でも彼らは日本人がどれだけ働いて金をつくりだしているか知る由もないのだが。日本人はみんな金持ちでいい暮らしをしてると思い込んでいる。毎日毎日必死で過労死するほど働いている日本のサラリーマンのことなど想像できないからね。船着場について彼にボート代25ドルとチップ5ドルを渡る。彼はアンコールワットにいた物売りの少女のような真剣な眼差しになり「ありがとう」と日本語で言った。
|
||||
カンボジアでの3日間はやたら長く感じた。でももうお別れである。空港までチャーランにタクシーで送ってもらい、別れ際にチップを7ドル(約819円)と2800リエル(約81円)渡す。チャーランは不満そうなので僕は「少ないの?普通いくらもらってんの?」と聞くと「少ないよ。普通は20ドルぐらい」そりゃ高すぎだ。確かに3日間も運転手をしてくれて感謝しているが、初日に70ドルと初日の夕方の分として5ドル払ってるから、もう手持ちの米ドルはあと僅かだ。「チップは普通10%だよ」と僕は言った。チャーランは「OK・・・」「しょうがないな」と笑う。「またいつかカンボジアに来るかもしれない、その時はまたよろしくね」と僕は言ってチャーランと別れた。 空港では、出国審査で係員のオヤジが怖かったのか、号泣している日本人の大学生らしき女の子がいた。それを見て僕はまるで子供だなあと思った。PM1:00、飛行機はシェムリアップ空港からドン・ムアン空港に向けて飛び立つ。 PM2:00ドン・ムアン着。今度はタイのビザを取得していなかった。しかも出国の航空券も持っていない、それでもすんなり入国できた。やっぱりビザはいらなかったのか?・・うーん・・アバウト。 ドン・ムアン空港から鉄道の駅へ続く通路で白人の弾き語り青年を発見!なんか暑すぎて歌うのも疲れそう。ドン・ムアン空港駅からアユタヤまでタイ国鉄で行くことにする。運賃はたったの64バーツ(約192円)。隣の席に日本人の学生が座る。アユタヤで先輩が住み込みで働いている店があってそこに遊びに行くんだとのこと。一ヶ月ぐらいいるつもりらしい。学生はいいなあ・・。 約1時間ほどかかってアユタヤに到着。プラットホームが短くて停車したところは砂利の上だった。飛び降りる。なんか昔の映画のよう。駅には日本人は見当たらず。さっきの学生ともそこで別れた。早速トゥクトゥクのオヤジが声をかけてくる。僕もそうとう髭もそってないし服も汚れてきていて無銭旅行してるようにみえるらしく、トゥクトゥクのオヤジは「ドミトリーをさがしてんのか?安いとこならたくさんしってるぞ」とくる。僕は疲れていたのと、ゆっくり風呂に入って体を洗ってすぐに眠りたいとおもっていたので少々ましなホテルを探していた。ガイドブックに載っていたウートン・イン・ホテルに決める。 じゃあ行こうかと思っていたら先程から降り始めていたスコールが激しくなり土砂降りになってきたので少し駅で待つことにする。やっぱりちょっと北に行くと昼間でもスコールが多いようだ。バンコクではスコールには一度も会わなかった。 雨が止むのを待っている間トゥクトゥクのオヤジと話をする。「日本から来たのか?」「うん、そう」「その腕輪はなんだ?」「カンボジアで買った。アンコールワットに行ってきたんだ」「おお!俺もいつか行きたい。行くのが夢だ。飛行機で行ったのか、いくらした?」「3000バーツだったよ」「3000バーツ!?本当に3000バーツか?」「そうだよ、高いよね」「・・・おかしいな」・・・とこんな会話のやりとりがあったのだが、僕は疲れていたせいか思いっきり計算間違いしており、カンボジアまでの航空券は10900バーツしたのだけど、なぜか3000バーツと頭で計算してしまった。3万円と3000バーツの食い違いか!?自分でもよくわからん。オヤジが不思議に思うのも無理はない。そのあとオヤジにタイ語を教えてもらったりした。僕が「サワッディー、クラップヵ」というと語尾にヵを付ける女言葉で間違って言ってしまったら、オヤジは僕の肩をたたいて「オカマ!」と日本語で言ってきた。大笑い。その他にもオヤジは変な日本語ばかり覚えていて面白かった。雨はいつ止むんだと聞くと、オヤジは「気楽に行こうぜ!!」と日本語で返してくる。「俺のニックネームはネコ」と言ったり。オヤジとのひと時はなかなか面白かった。 雨が小降りになったのでトゥクトゥクに載って、ウートン・イン・ホテルへ。見た目は高級ホテルのようなロビーだが一泊たったの1000バーツ(約3000円)。ゆっくり風呂につかり、夕飯はホテルのレストランで中国人のバンド演奏と歌を聴きながら食べた。まわりに日本人はいない。急に孤独感に苛まれる。誰かと話したいな・・・ |