9月21日(金) | ||||||||
アユタヤー観光 さーて、アユタヤー観光である。 アユタヤーはバンコクの北約75kmに位置し、1351年にウートン王が初めてここに王朝を開いた。以来35代の王がたち417年にわたる歴史がある。 ウートン・イン・ホテルを朝9時半ごろ出ると、早速ホテルの玄関前にトゥクトゥクのオヤジが3人たむろしているのが目に入る。アユタヤーの遺跡は東西3km〜4km南北2kmぐらいの場所に点在しているためやはり徒歩で見て回るにはきつ過ぎる。トゥクトゥクが一番安価でいいかな。 トゥクトゥクのオヤジの方を向くと、毎度のようにこっちから声をかけなくても「何処まで行く?アユタヤーの遺跡を見て回るんだろう?案内するぜ。3時間900バーツでOK!」値切ろうか少し悩んだが面倒くさくなって900バーツでOKする。「昨日あんたをこのホテルまで連れてきたトゥクトゥクの運転手は俺の友達だ」「ああ、そうなんだ、面白い人だったね」「ああ、やつは面白くて、いいやつだ」そんな会話があってから、いざアユタヤー観光へ。 まず 行ったのが「日本人町跡」17世紀前半には1500人の日本人が貿易のために移住していたとのこと。頭領だった山田長政の説明書きやちょっとした博物館があるだけ。特に遺跡はない。その後、ヴィハーン・プラ・モンコン・ボピットで高さ19mのタイ最大の大仏像を見た。仏像は金ピカ過ぎて僕の好みではなかった。あと日本の観光地みたいに観光客に慣れていていろんな売り物があり過ぎてちょっと嫌だった。うーんアンコールワットをみた後だと余計につまらない・・・。その後もトゥクトゥクのオヤジは次々に寺院や遺跡をあんないしては「次はここに行こう、その次はここの仏像を観にいこう」と僕を引き回した。ワット・ラチャ・プラナはクメール式の仏塔があり、やはりこれもアンコールワットに比べるとあまりにも小規模でちっぽけに見えた。ここでついに持ってきていたインスタントカメラを全て使い切ってしまう。ああやっぱり普通のカメラ持ってくれば良かった・・。売店でインスタントカメラを売っていたが、ちょっと高い。アンコールワットでも高かったが、やっぱりこういうものは日本のほうが安いみたいだ。フラッシュ付きのインスタントカメラがなんと900バーツ(約2700円)うーん・・高い。タイに来てはじめて値切る。なんとか600バーツ(約1800円)に値切って買う。この後はワット・ロカヤ・スタで巨大な寝釈迦仏を観たが、ここもほんとうにこの仏像があるだけで他にはなにもなし。「ああ、たしかにでかいね・・」という感じ。 そろそろ3時間経とうとしていたので、トゥクトゥクのオヤジに「この後バンコクに行くからもう時間がない、アユタヤー観光はここで終わりにするよ、アユタヤー駅までお願い」と言うと「この後象を観にいこうと思ってたんだけど。象に乗ることもできるよ!」「うーん・・・時間がないからなあ、やっぱり帰るよ」「そうか・・分かった・・」トゥクトゥクのオヤジは残念そうに言うとアユタヤ駅に向かってトゥクトゥクを走らせた。 |
||||||||
駅に着いてオヤジに「いくら?確か3時間で900バーツ・・」するとオヤジは「1200バーツだ」と言う。4時間かかったと僕に手で説明する。僕はちゃんと出発した時間を覚えていたので「9時半に出発したよ、今は12時半だから3時間だ。900バーツだろう!」するとオヤジは不服そうだったが「OK、OK。しょうがないな900バーツでいいよ」僕は「なんか間違ってるか、合ってるよね?」「うーん・・」まあいい、とにかく900バーツをオヤジに払う。オヤジは「サンキュウ」と言ったので僕は今度はタイ語で「ありがとう」を言ってみようと思い、「コップン・・・・えーと」とうまく言えずにいるとオヤジが急にニコニコ顔になり「コップンカークラップ!!」と僕におしえてくれた。僕も「コップンカークラップ!!」とオヤジに言った。オアジは満面笑み!僕にガッシリと握手してきた。オヤジと別れ駅のホームを歩きはじめるとまた後ろからオヤジの声がして「サヨナラ!!」と日本語で叫んでいた。やっぱり英語なんかでありがとうを言っちゃだめだなと実感する。なるべく現地の言葉を覚えて話せばその国の人も好意的になるよな。日本で外国人が英語しか話さない、というか話そうとしないと、やっぱり僕も頭にくるしな。きょうはいい勉強になった。 アユタヤからホアランポーンまでタイ国鉄の3等車にのって戻る。1時間近くかかるが運賃はたったの20バーツ(約60円)激安だ。またまたバンコクセンターホテルにチェックイン900バーツ(約2700円)。タイに初入国した夜に泊まった部屋は汚かったが2度目はすごく綺麗な部屋だった。窓からはホアランポーンの駅とバンコクが一望できた。今頃になってすこしお腹が痛くなってきた。一番心配だった食べ物にはタイでもカンボジアでもあたることがなく野菜なども食べたが大丈夫だった。さすがにそろそろきたかな・・・・。ノドもすこし痛い。今夜は早く寝ることにする。
|
|
||
ついにタイ出国!!あこがれのマレー鉄道に乗り込む。 やっぱり風邪をひいたみたいだ。喉が痛く、鼻水がとまらない。せきも出る。まだ熱はないみたい。ホアランポーン駅構内の公衆電話から、日本の彼女にTELをする。あっという間にインターナショナルテレフォンカードはなくなり少ししかしゃべれない。いちおう会社にもTEL。土日出勤していた編集長が出る。これもすぐ切る。 駅には有料便所しかないのでお金を払って入るのだが、説明がよく読めないがなんか10バーツ(約30円)と書いてあるみたいなのでその額を払って入る。用をすました後、ん?やっぱり10バーツは高いよなと思い。出てから説明書きともういちどよく読むとトイレが2バーツ(約6円)で、シャワーが10バーツ(約30円)だと分かった。 時間になったのでマレー鉄道に乗り込む。これから23時間半の長旅である。運賃は現地で買えば2等車でたったの940バーツ(約2820円)である。日本で買ったので1万ぐらいしたが、国境を越える国際列車でこの運賃なのだ。日本の運賃がどれほど高いかを実感せずにはいられなかった。2等寝台は指定席なので、チケットに書いてある座席に座る。 しばらくするとインド人らしき家族連れが僕の隣の席に集まってくる。するとその中の50歳ぐらいの男性が僕に英語で話しかけてきた。早口でよく聞き取れないでいると。「英語話せるか?」「何人だ?」僕が「日本人だ」と答えると。「ああ、日本人か!!私は日本語話せる」と言う。今度は日本語で話し出した。それがなかなかうまくて日本で働いたことがあるみたいだ。「席を変わってほしいんだが、いいかな」「家族の1人だけ席が離れてしまうので、あなたが隣に移ってもらえれば家族一緒に座れるんだ」という。僕は「うーん・・分かったよ。とりあえずチケットを交換してくれ」するとインド人は「問題ないよ」と言う。まあタイだからそんなもんかもしれんが気になるので、「やっぱり換えてくれ」と言うとこまかいなあという感じて交換した。結局このオヤジは家族の友達なにかで用をすますと降りていった。あとから家族の父親らしき人がきて。僕にぶっきらぼうに礼を言った。席は向かい合わせに配列されている。今はまだ僕の前に誰も座ってない。でもいつになるか分からないが誰か乗ってくるんだろう。何処の国の人かなあ・・などど考えているうちに列車は走り出した。
|
||
隣に座っているインド系の家族の子供はさっきからゲームボーイのようなものをやってピコピコうるさいと思っていたら、今度はマンガを声をだして読み始めた。何語かさっぱりわからない。ヒンドュー語なのか・・子供の読むマンガをよく見るとなにやらみたことのある絵が見える。ん!?あれはもしかしてドラエモン!!子供が読むのに飽きてお母さんにマンガを渡したので僕は「そのマンガは日本のマンガです」と言ってちょっと貸してもらって見てみると、やっぱりドラエモンだった。のび太もスネ夫もいる。ただなんか違う。やたら吹き出しが多い。字ばっかりのドラエモンだ。そして表紙の題がドラエモンではなくて「TORA AMAN」うーん・・やっぱりコピーマンガかなにかなのか。よく分からん。
|
||
風邪があきらかに悪化してきている。苦しいが風邪薬は持ってきてなかったのでひたすら我慢するだけだ。途中の停車駅から僕の向かいの席にマレーシア人らしき40歳くらいのおばさんが乗ってきた。携帯電話を持っていて何度もかけたりかかってきたりしている。かと思うとファッション雑誌(コスモポリタンみたいなものだった)をひらいて読みふける。ああ結構バリバリのキャリアウーマンかなんかなのかなあと思ったりする。 夕食の注文を食堂車のウェイターがとりにきたので僕は鳥雑炊のようなものを頼んだ。隣の席の家族のお父さんらしきオヤジがまだ午後5時ぐらいなのにベロベロに酔ってもどってきた。どこでそんなに飲んだのか食堂車でかさっぱり分からないが、すごい酔い方だった。僕に向かって「マイ フレンド!!ジャパニ!!」などと叫ぶ。英語があまりしゃべれないらしくて、そのあとも僕に何か話しかけてくるがさっぱり何を言っているかわからなかった。前に座っているおばちゃんが僕にいちいち通訳する。なんかえらそうでやな感じである。 さっき注文した鳥雑炊が運ばれてくる。支払いはこの時にする。40バーツ(約120円)。鳥雑炊は注文の時写真でみたものより遥かに少なくちいさなお椀だったので腹5分目ぐらいにしかならなかった。うー・・腹が減る。 夜になり前のおばちゃんが僕に命令口調で「私はPM7時には寝たいからベットを出して寝台にしてもらいたい!!」と言う。寝台にするには車内の係員にお願いしなくてはならない。僕は風邪が悪化していたので早くねられるのは願ったりだが、おばちゃんの命令口調になんかむかついた。何かと僕の英語の発音が変だとバカにしたような顔で直すように強制するし。お前だってアジア人だろう、なんでそんなに英語に権威を感じるんだよ!!と言いたかったが僕の英語力では到底議論は無理で何も言わずにあきらめる。 乗務員がきて手馴れた手つきでベットを引き出し寝る準備ができたので僕は上段の寝台で横になる。マレー鉄道は意外と揺れが激しいときが多くてそのたびにガンガン頭に響いた。隣のオヤジも夜中の3時ごろまで酔っ払って叫び続け、うるさくてなかなか寝付けない夜だった。 |
|
||||
ついに国境を越える 昨晩は激しい頭痛とそれを増幅する列車の揺れ、急停車、隣の酔っ払いの叫び。まさに四重苦。やっと夜が明け外を見ると相変わらずひたすら続く田舎の風景。前の席のおばちゃんはいつの間にか途中の駅で降りていた。 周りの乗客も寝ている人が多かったので9時ぐらいまで寝台のままだったような気がする。朝食の注文を取りに来たようだったが取りそびれてしまった。僕は上段のベットに寝ていて目は覚めていたけど乗務員もタイ語で話したりしてるので結局注文を取りにきたのかどうか気づかなかった。朝食は結局食べられなかった。腹減った・・・・。 結構出し抜けに列車は見知らぬ駅(当たり前だが)で停車した。ここが国境の駅パダン・ブサールなのか?みんな荷物をまとめて降りていくのでとりあえず僕も降りる。 やはり国境らしい。まずはタイの出国手続き。といってもパスポートにスタンプを押すだけで通過。次はマレーシアの入国審査。マレーシアはイスラム教国だから審査は厳しいと本とかネットとかに書いてあったが、これもいたって簡単。バックのなかを開けて荷物を出したりしないで済んだ。口頭で「あなたは観光目的か?なにも不法なものは持っていないね?」と笑顔で聞かれただけで、「はい、もちろん」と言うだけでOKだった。 小額のバーツをリンギッに両替する。 両替所のオヤジは物凄く無愛想。しかも英語が話せない。うーん・・これからの旅が不安だ。かるく昼食を食べて、また元の乗ってきた列車に乗り込む。 バターワーズまであと少し。 |
||||
ついにバターワーズに到着。23時間半の長ーーい列車の旅は終わる。バターワーズは寂れていてなにもない。早速フェリーですぐ隣のペナン島に渡る。フェリーの運賃はたったの60セン(約18円)安いねえ。小降りだが雨が降ってきた。フェリーはゆっくりと進みながら、それでも20分たらずでペナン島に到着。 急にイスラム教徒の姿が目に付くようになった。ほっかむりをした女性が数人の群をなして歩いている。まさに他民族国家。中国系、マレー系イスラム教徒、インド系ヒンドゥー教徒。それぞれが別々に行動しているらしい。なんか不思議だ。やっぱりお互い仲悪いのかな・・・。イスラム教徒と中国系の人が一緒に歩いてることはほどんどない。 フェリー乗り場のバス停から近くにある65階建ての高層ビル、コムターまでバスで行く。運賃は60セン(約18円)。10分ほどでコムターに着く。タイ・バーツの残金を全てマレーシア・リンギッに両替する。とにかく暑い。蒸し暑いのだ。曇りで天気はあまりよくないのだけどときおり太陽が雲からのぞくと凄まじい直射日光が照らしてくる。ああまた風邪が悪化してきているらしい。 明日行く予定のマラッカまでの高速バスのチケットを買える店を探す。30分ぐらい探すが見つからない。コムターの1階のバスターミナル周辺に8箇所ぐらいのチケット売り場があってどれがどれだかよく分からない。一軒の店に入って「マラッカまでのチケットを探しているんだけど」と言うと、イスラム教徒の女性の販売員は物凄く無愛想で「ここでは買えない!」と言う。追い払われるような感じだった。何軒か見てまわって、やっとそれらしき店に辿り着きマラッカ行きの高速バスのチケットを買うことができた。運賃はなんとたったの24リンギッ(約720円)これは安いですよマジで。マラッカまで9時間かかるんだよ。信じられないぐらい安い。日本もこんなだったらしょっちゅう国内旅行するのになあ。この旅行代理店の日本人そっくりな中国系のマレーシア人は凄く親切だった。チケットを買ったあと僕を心配そうに見て「明日必ず出発の15分前にまたこの店に来てください。そうしたらどのバスに乗るか教えてあげますから」と言ってくれたのですごく安心した。 とりあえず今晩泊まるホテルを予約して島内をちょっとだけ見てまわろうかと思い、タクシー乗り場へ。待ってましたとばかりにタクシーの運転手がよってきたのでホテル・ミングットまで行ってもらう。わずか10分で着いた。運賃は10リンギッ(約300円)このときはまだリンギッの通貨価値に慣れていなくて10リンギッでOKしてしまったが、後でガイドブックを読んだら相場からだと10リンギッは大分高いようだ。またボラれた・・・そうだよな高速バスがたったの24リンギッとだもんなあ・・・ふう。 ホテル・ミングットはガラガラで僕のほかには泊まってる客はいるのか不安になるくらい静かだった。部屋は広いがドアをロックする金具が壊れかけていたのと風呂の蛇口がこれまた今にも壊れて水が漏れてきそうなボロさだった。フロントにいたオヤジはゴットファザーに出てくるソニーのような雰囲気で僕に「ヘイ!マスター!」と言って部屋のキーを渡した。一泊59.8リンギッ(約1794円)安い。タイより物価は低いみたいだ。 ホテルの部屋にリュックを置いて街へ出かける。なんか街は閑散としていて観光客もほとんど見あたらない。こりゃ完全にオフ・シーズンってやつか。ろくに屋台も出てないし失敗したみたい。結局またコムターに行って百貨店のような店でアスピリンを買って、そのあとマクドナルドでバーガーとマックシェイクを飲みながらアスピリンを飲む。注文をする時マックの店員がイスラム教徒でほっかむりをしていたのがなんか妙だった。 そのあと少し街を歩いていると。僕に向かって歩いてくる老人がいきなり僕に「女!!女!!欲しいか!!案内するぞ!!プル!プル!」と客引きしてくる。「プル!プル!」って・・・ちょっと可笑しかったので思わず笑ってしまったが「NO!!」と言って老人をやりすごす。その後本屋に行ってみる。客はまばら。日本のマンガなど英訳されて売っていた。結局とくに何も見るところがないのですぐにホテルに戻る。体がだるい。風邪が悪化してるようだ。今日は早く寝よう・・・・
|