|
|
マラッカも暑かった。 ホテル・ミングットをチェックアウトし昨日高速バスのチケットを買った店に行く。あの親切なおばちゃんはいなくてまた無愛想なイスラム教徒の女性がぶっきらぼうにチケットを渡すだけ・・。「何処で待っていて、どのバスに乗ればいいんですか?」と僕が心配そうに聞いていると店の後ろから昨日の親切な中国系のおばちゃんが出てきて、また親切に「この店の前にバスは9時45分に来ます。それに乗ってください」とやさしく教えてくれた。ボーっと立って待っているとさっきのおばちゃんは今度は僕のために小さな椅子を持ってきて「ここに座ってお待ちくださいね」と言ってくれる。僕はすっかり感動してしまった。一番日本人を嫌っていそうな中国系の人が一番親切だなんて・・実際来てみないと分からないねえ。 AM9:45、高速バスは一路マラッカを目指して走り出した。乗ってホッとしたのもつかの間。どうやら座席のリクライニングが壊れているらしく、完全に後ろに倒した状態にしかならない。後ろ人は迷惑だろうが、僕の所為ではないのでとにかく9時間寝た状態で行くことになる。くわえてまた不安になる。どうやら停車駅のアナウンスもないし、バス停の名前もよく見えない。うーん困った・・時間どうりに着けばいいが、時間が遅れると余計に今どこにいるかわからなくなるなあ、マラッカで終点なのか、それとも通過するのか確認しておかなっかた。まあなんとかなるはず。と不安が募る気持ちを振り切る。 そんなこんなで9時間バスに揺られほぼ定刻どうりにマラッカに到着。降りてみるとこの街もオフ・シーズンらしく観光客もまばら。僕がバスから降りてくるとあっという間に4人ものホテルの客引きが集まってきて僕を囲む。「安いドミトリーに案内するよ!!安い!」「ノー、サンキュウ!」僕は今晩はちゃんとしたホテルで風呂に入ってぐっすり眠りたかったので安宿は避けたかった。 バスターミナルにあるバスのチケット売り場で明日行く予定のシンガポール行きのチケットを買う。運賃は15リンギッ(約450円)安いねえ。国境を越えるバスなのにね。 少し歩いてホール・マーク・ホテルに泊まることにする。フロントのアンディ・ガルシア似のお兄さんに「Can I get a room tonight ?」とたずねると「OK!ツーナイト」と返答してきてから伝票をすばやく書いて僕に見せる。そこには2泊168リンギィと書いてある。「2泊じゃないんですけど。今夜だけ(tonigt)だよ」するとお兄さんは物凄く怒った顔で伝票を破り捨てて書き直し僕にみせて、「じゃあ一泊64リンギッだ。」と言う。あまりに短気でびっくり。僕は何度も謝ってから部屋に向かう。部屋は凄く綺麗で清潔だった。 今日もすぐ寝たかったが腹が減ってきていて、しかも何も食い物を持っていなかったので、リュックを置いてホテルを出る。もうあたりは暗くなってきていて危険かもしれないが、早くなんか食べたかったので街へ向けて歩き始めた。やっぱり暑い。汗が止まらん。10分ほどあるくと数軒の中国風の建物があってレストランも数軒あった。その中の一軒「古城錐飯店」に入りビーフステーキを食べてビールを飲む。ビールは美味い!!暑い国で飲むビールは最高にうまい。少し酔っ払ってホテルにもどりすぐに寝る。 |
|
||||||||
マラッカでザビエルを想う ホール・マーク・ホテルでバイキング形式の朝食を食べる。中華と西洋料理が一緒ではっきり言ってあんまりうまくない。風邪をひいているせいもあるかも。ホテルをチェックアウトしてから歩いて市の中心部に行く。暑い!猛烈に暑い。20分ほどかけてオランダ広場を抜け海洋博物館まで歩く。この街は思った以上に小さい街のようだ歩いて見てまわれる。途中3輪の自転車タクシー「トライショー」をよく見かけたが乗ってる人はほとんどいなかった。暇そうである。観光客も少ない。 海洋博物館に入る。入場料2リンギッ(約60円)。博物館は帆船になっていて中に中世のポルトガルの軍艦の模型などが飾られていた。中も暑くてクーラーもその周りしかきかない。帆船は好きだが日本で見る博物館と同じようでとくに感銘は受けない。そのあとサンチャゴ砦に行く。入り口で世界中の古銭を売っているオヤジがいた。日本の寛永通宝のようなものや明治時代の古銭などあったがよく見ると綺麗すぎるのでもしかしたら最近つくったものかもしれない。サンチャゴ砦の後ろのセント・ポールの丘を登り。セント・ポール教会に入る。外壁しかなくて伽藍堂だった。なかでハーモニカ吹きのストリートミュージシャンが一生懸命吹きまくってた。 丘を降りてサン・フランシス・ザビエル教会を見学する。そうこの教会はあの日本を訪れた宣教師フランシスコ・ザビエルの業績を讃え、彼にささげられたもので一時ザビエルの遺体も安置されていたとのこと。中は涼しくて気のせいかすごく落ち着いた気分になった。 もう特に見るところもない。シンガポール行きのバスの時間まで2時間半はあるが、凄く暑いせいで消耗して疲れたのでとりあえずバス亭に行く。ひたすらベンチに座って待つ・・・。コーラを飲んでパンを食う。ああ暇である。こんな時に英語がもっと話せたら、店のオヤジとかと交流をはかれたろうが、ダメである。さっきから50歳ぐらいのオヤジの物乞いが小さい桶を持ってベンチでバスを待つ人たちにお金をせびっている。よく見ていると中国系、インド系は絶対恵んでやらないのだが、イスラム系の人達は結構お金を入れてあげる人が多かった。イスラム教徒はなんでも生涯に渡ってやらなければならない「五つの柱(ムスリムの務め)」というのがあって、一つはメッカに向かって毎日5回の祈りを捧げる。もう一つは喜捨(ザカート)といって「持つ者は持たない者に富を与えよ」という教えがある。だから恵んでやっている、やらなければならない。物乞いとってはまことに好都合なのだ。一日やってれば十分飯代ぐらいは稼げそうである。
|
||||||||
PM3:40ついにシンガポールへ向け出発。運転手はまるで日本人のオヤジ。よくヤクザ映画にでてくる典型的な日本人顔だ。でもたしかマラッカには100年ぐらいまえ日本人が数十人か100人ぐらい住んでいたらしいという話を聞いたことがある。もしかしたら日本人の血が・・・。まあでも中国系だと日本人そっくりだったりするけどね。 マレーシアの街中の道路をバスから眺めていて気づいたのは、ほとんど一方通行だということだ。だから信号も横断歩道もほとんどないのか!?一方からしか車が来ないので比較的車が来ないかどうか分かりやすく、みんなどんどん渡っていく。でも車で街を走るときは道が分からないと方向を間違えたとき大変そうだと思う。 バスの窓からはひたすらジャングルしか見えない。PM7:30ついにジョホールバル到着。そしてそのままシンガポールへの架け橋コーズウェイを渡りシンガポールへ。本当にあっという間の出来事。橋の長さは1038mだから、でかい橋とはいえすぐに渡りきる。 橋を渡り終えるとすぐにイミグレーションがあり一端荷物を持って下車する。よく道順が分からないのとシンガポールに入国してからまた同じバスに乗るのだけれど何処で待っててくれているのかも分かりにくい状態で焦ったが、バスの運転手が僕が一人で英語もあまりしゃべれない日本人とみたのか「大丈夫か?このビルでマレーシアの出国審査とシンガポールの入国審査を受ける。そしたらシンガポール側のバスターミナルで待ってるからそこまで来てくれ。OK?」僕が不安ながら「大丈夫。OKだ」と言っていたら、その光景を見ていた同じバスに乗っていた中国系の40歳ぐらい男性が「僕が案内するよ。大丈夫簡単だから僕についておいで」と親切にサポートしてくるそうだ。僕は彼について行き。少々まごついたが何とか手続きを終えバスターミナルまで彼に案内されて迷うことなく辿り着くことができた。彼はまた同じバスに乗るのかと思ったら。僕がちゃんとお礼を言う暇もなく何処かに消えてしまった。一緒にシンガポール中心部までバスで行くのかと思ったら違っていたのだ。彼は僕のためだけにわざわざ案内して、シンガポールの入国手続きを僕が終えるまで待っていてくれたのか。ああなんて親切なんだ。そういえばマレーシアでも中国系のおばちゃんに親切にしてもらったが僕は東南アジアに来るまえ中国人、もしくは中国系の人は日本人に冷たいのかと思っていたけど、それはまったくの偏見でこの旅行中もっとも親切だったのは中国系の人達だったことに気づいた。僕も顔が似ている中国系の人たちに親近感を覚えたし、この旅行の大きな収穫のひとつだと思う。 |
||||||||
無事シンガポールへ入国し、バスの乗客は僕ともうひとりマレー系のオヤジだけになってしまっていた。僕が当然このバスはシンガポールの中心部にあるバスターミナルに行くものと思っていたし、日本なら当然そうなるのだが、やっぱりここは日本じゃないなあとこの後実感する。バスは大きな高級ホテルの前に止まり、隣にいたマレー系のオヤジを降ろした。そして運転手のオヤジが僕に向かって「もうここまでだ。ここで終点。今日の俺の仕事は終わりだ」と言う。僕は「え?!バスターミナルまで行かないの?ここは何処なんだ」と慌てると、運転手は「これ以上面倒見切れんよ。ここからタクシーでも拾ってくれ」と冷たく言い放つ。しょうがなく僕は自分が降り立つ場所がまったく何処なのか見当もつかないで立ち尽くすはめになった。 「ああ・・どうしようか」と悲嘆にくれていると運の女神は見放さず、高級ホテルだからなのかホテルの入り口に何台ものタクシーが客待ちをしているではありませんか。僕はすぐさまそのうちの一台、中国系のおばちゃんが運転するタクシーに乗り込み。「とりあえずMRT(シンガポールの近代的な鉄道)のブギス駅までお願いします」と言って無事に市の中心部まで行くことができた。途中シンガポールドルを一銭ももっていないことに気づき。「ちょっとATMに寄ってくれないか」と言って。途中のATMでシンガポールドルをキャッシングした。これで万事OK。 |
||||||||
とりあえずもう夜の9:30頃なので早く今晩の宿を見つけなくてはならない。ガイドブックを見るとシンガポールのホテルは何処も高い。日本と変わらないか、それ以上のところも多い。一泊8千円から1万ぐらいする。普通のホテルは高すぎるので安宿の項目にあったハワイ・ホステルを探す。 地図を持ってホテルがあるはず場所まで辿り着くとなんとそこは工事中らしくホテルらしき建物はない。「ああ・・・マジかよ」と思っていると何処からか「ホステール!!ホステール!!」と叫ぶ声。声のする方角をみると大きな片側3車線ある道路の向こう側から叫ぶ自転車に乗る50歳ぐらいのオヤジの姿。あきらかに僕に向かって叫んでいる。僕はとりあえず道路を渡りオヤジのところへ行くと「ハワイ・ホステルをお探しか?僕はハワイ・ホステルの従業員だ。」と言ってハワイ・ホステルと書かれた名刺を出してきた。知らない人についてくのはどうかと思ったがこのまま夜中にホテルを捜し歩くのも面倒くさかったのでオヤジについていくことにする。オヤジは「韓国人か?それとも日本人か?」僕が「日本人だ」と答えると「日本の何処から来た?大阪か?それとも東京?」と聞いてくる。「東京からだ」と答えると。「東京は凄い大きな街だ。世界一!!」と言ってくる。なぜか僕はうれしくなる。オヤジは「君の名は?僕は名はスケベ!!」といきなりギャグをかます。オヤジが喜ぶと思い、べつに面白くないが大受けしてみせる。オヤジは僕をハウイ・ホステルに案内するとすぐまたもときた方向に自転車を走らせて消えた。 ハワイ・ホステルは一泊28シンガポール・ドル(約1960円)とたしかに安かったが。部屋に入ってビックリなんと広さはベットがあるだけで2畳もなさそう。壁は簡素な板でしきられているだけ。クーラーがついていたからまだよかったものの掛け布団もないしトイレは共同、風呂もなし共同のシャワールームがあるだけ。当然バスタオオルなどなし。皮肉なもので今度の東南アジア旅行の中で一番先進国のシンガポールで一番質素な宿に泊まる事になるとは。まあしょうがないか・・・今日一泊だけにしよう。水しか出ないシャワーをあびてとっとと寝ることにする。 |
|
||||||||||||
ついにマーライオンを拝む。「ちいせえ・・・・」 PM9:00ごろハワイ・ホステルをチェクアウトし市内へ。まず近くのホーカーズで朝食。中国風のラーメンを食べる。代金3シンガポール・ドル(約210円)。辛くて美味かったが、麺はきし麺みたいでスープは別の容器に少しでてきた。正しい食べ方がよく分からなかったが美味かったからまあいいか。 今日は早めに今晩と明日2泊する安くてももっとちゃんとしたホテルを探そうと思う。まずインターネットで見つけたとある旅行者の体験記に出てきた。中級ホテル「ヴィクトリア・ホテル」を探す。ヴィクトリア・ストリート沿いにあるらしいので歩いて探すとすぐに見つかる。外観は確かに小さくて質素だが、なかに入ると清潔でわりと部屋も広く、シャワーとトイレもあった。ここに決める。一泊60シンガポール・ドル(約4200円)。 ホテルに荷物を置いて市内観光へ。まず美術館へ行く。ちょうどシンガポールのモダン・アートをやってた。最近横浜のトリエンナーレをみてからモダンアートにはまっている僕は早速入ってみることにする。特に凄いと感じるものはなかった。ただなぜかモダン・アートの美術展のはずなのにシンガポールで旧日本軍統治時代に日本軍が行った残虐行為の絵やスライドなども上映されていた。他に日本人の入場者がほとんどいなくて、僕は凄く居心地が悪かった。美術館を出て。国立図書館に入ったりして時間をつぶす。 午後はついにあの有名なマーライオンを観にいくことにする。国立図書館から徒歩でいける距離なので歩いていく。戦争記念公園を抜けて。エスプラナード橋を渡ろうとすると対岸にあのマーライオンが見えるではありませんか!!思った以上に小さい・・・小さ過ぎる。ああ・・・。このちっぽけな像を観光名所にする理由はよく分からないが、僕はマーライオンの前に立ち、「ああ、ついにここまでやってきたか!!」ひとり感慨にふけっていた。思えば長い旅であった。たった2週間とはいえ日本では見れないもの体験できないことがたくさんあり。もう疲れ始めていたからなおのことである。 マーライオンを拝んだあとお土産を買いに。オーチャード・ロード沿いにある高島屋に行くことにする。土産売り場の店員は日本の高島屋ということもありかたことの日本語を話せた。そのあとは街をブラブラ。ヴァージン・レコードに入ったら日本人アーティストのコーナーの広さに驚く。結構買っているシンガポールの若者もいるみたいだ。 シンガポールは日光がさしてくると暑いが夜は結構涼しいし島なので湿気もあまりなく一年中Tシャツで過ごせそうだ。服代がかからなくていいなあ。ただシンガポールは先進国過ぎてかえって大きな発見もないのがちょっとつまらない。すこし街をブラブラしたあと歩いてホテルまで帰る。早々に寝る。明日はビンタン島だ。
|