9月27日へ
9月28日へ


9月27日(木)

ビンタン島でシュリーマンの伝記を読む

 今日はいよいよ最後の目的地ビンタン島へ船で出かけることにする。MRTに乗ってブギスからタナメラまで運賃1.4シンガポール・ドル(約98円)。シンガポールの鉄道はすごく清潔で安い。タナメラからタクシーで船着場まで行く。20分ぐらいで着く。運賃は8.6シンガポール・ドル(約602円) タクシーも安い。しかも他の東南アジアのタクシーと比べて清潔でしかも必ずメーターをつけていてその額ピッタリしか要求してこないので安心だ。

 船着場からフェリーに乗って45分でつくとのことだが、ビンタン島はインドネシア領のため出国手続きをしなくてはならない。手続きがよく分からなかったが適当にやりすごしなんとかフェリーに乗りこむ。運賃は45シンガポール・ドル(約3150円)。運が悪いことに雨が降ってきた。せっかく美しい南国の海が見れると期待してきたが船の窓からは濃い霧と雨のためなにも見えない。船内に日本語のガイド放送が流れる。日本人の観光客が多いかららしいが、ガイドの内容はほとんど聞いてもやくにたつような物ではなくただ時間は45分ぐらいかかって現在の天候は雨です。とどうでもいい内容だった。

 1時間近くかかりフェリーはビンタン島に到着。今度はインドネシアの入国審査を受ける。なぜか審査する係員は日本人が嫌いなのか凄くやな感じだ。僕のパスポートにスタンプを押すと「バン!!」と机にパスポートをたたきつけて目を合わせようともしない。ああ・・・気分悪い。

 ビンタン島のフェリーターミナルから歩いてビーチまでいけると思っていたらビーチまではバスで行くようになっているらしい。しかもビーチはいくつもある。「何処が良いんだいったい・・・」。ビンタン島のことはシンガポールのガイドブックに少ししか書いてなかったので情報が少なくてよく分からん。ぼーっとしているとバスの客引きがやってきて「何処のビーチに行きたいの?それとも島内をタクシーで周りたいか?」と言ってきた。僕は島内のこともよく分からないし夕方までにシンガポールに戻ろうと思っていたので、とりあえず帰りの「フェリー予約をしとくか」と思い。ふと目の前にあるフェリーの時刻表に目をやると午後のフェリー14:30発と17:30発は全て満席で乗れないらしい。え!マジで。と焦るが最終の20:00発はまだ席があるらしい。「危なかった・・」もしこれに乗れなかったら明日の早朝に発つ帰りの飛行機に乗れないところだった。まあでもよくここまでこれたなとも同時に思う。バスの客引きのオヤジが言うにはマナマナ・ビーチが良いらしいのでそこに行くことにする。

 バスで15分ぐらいでついた。まさにビーチとレストランが一軒あるだけ、他には何もなし街もないし海で遊ぶしかないみたいだ。僕は一人でしかも海水パンツも持ってきてなかったので何もすることがなくただブラブラとビーチを歩いていたが、周りの多くはカップルや白人の若者の集団だったりして、汚い格好をしていて髭ものび放題の日本人の僕はあまりにも浮いた存在だった。

 レストランで昼食のバーガーを食べる。ウェイターの青年が声をかけてくる「日本人ですか?お一人で?」僕は「そう、一人。今日はずっと雨ですかね」ウェイターは「お名前は?僕はルディーといいます」「このビーチに来てるのは日本人ばかりですよ」とのこと、確かにレストランの中をよく見ると日本人の初老の夫婦や女の子二人連れ、若いカップルが多い、全て日本人みたいだ。ただみんなやたらと静か。一人でいるのは僕だけなのでなんかさびしい。

 特になにもやることがないのでビーチの寝椅子に横になって持ってきていた文庫本のシュリーマンの自伝を読んだり昼寝したりしながら時間を潰す。雨は降ったりやんだりで海はきれいだけど日がささないのでどんよりしている。がっかり。

 帰りのバスはPM7:00に来ると言っていた。少し前にバス停に行き待っていると7:00になってもバスはこない7:15になっても来ない。まあ日本じゃないし遅れてんのかなと思っていたら、重大なミスに気がつく。時差があったのだ!ここはシンガポールではないのでシンガポールは日本との時差がマイナス1時間だが、このインドネシア領のビンタン島ではマイナス2時間なのだ。ということはまだPM6:15だ。まだ45分も待たなくてはならない。しばし呆然。

 待っている間何度もイライラしてきたが辛抱強く待ちPM7:00になった。しかしバスは来ない。っていうかバス待ってる人がいないじゃん!!え!という感じでかなり焦ってきていたら、ビーチの管理局の人らしきお姉さんが来て。「フェリーターミナルまで帰るのか?」と言う。「そうです」と言うと、やはり帰る人が僕ともう二人ぐらいしかいないのでバスは来ないらしい。そのかわり車をよこすとのこと。少しすると車が一台やってきたのでそれに乗ってフェリーターミナルに帰る。あたりはすっかり夜になり街灯がほとんどないビンタン島に道は真っ暗。まさに深遠の闇であった。車のステレオからボン・ジョビが流れる。運転手は僕が知ってる曲を口ずさみ始めた。僕は「これはボン・ジョビだね」と言うと運転手は「おお!そうだよ。君もボン・ジョビ好きか?」高校の頃、ヘビメタブームでエレキでコピーしたことのある僕は「うん、好きだよ」というと運転手は満面笑み。「どのアルバム持ってる?」といろいろ聞いてきた。英語力の乏しい僕はまた口ごもってしまい。せっかくの現地人との交流もすぐに終わってしまったが、それでも音楽で通じ合えるっていいなと思った。そして同じく音楽を志しているものとしてボン・ジョビを心底妬ましく思った。フェリー・ターミナルまで送ってもらい。僕は運転手にちょっと話ができてうれしかったのでチップを渡した。運転手はうれしそうに「サンキュー!サンキュウー!」と言っていた。

 フェリー・ターミナルでまた出国審査を受けてフェリーに乗り込む。審査員が行きの時と同じオヤジでまたもや僕のパスポートにスタンプを押すなり、バン!とパスポートを机に叩きつけた。いったいこの人は日本人になにかされたんか?・・・といらえず無事フェリーはPM8:00に出航し、PM8:45にシンガポールに再入国することができた。

 フェリーターミナルからはタクシーのって帰るしかないのだが、タクシーを待つ人が多かったこともあったが1時間待っても乗れずじまいで待ちくたびれる。タクシーが少ないのかやっと1台来たかと思うと、その後10分ぐらい来ない。1時間半ぐらい待ってようやくタクシーに乗ることができた。運転手は中国系のおばさんでよくしゃべる明るい人だった。僕がタナメラ駅まで行ってくれと言うと「どうせならホテルまで行くよ」とのこと、ちょっとお金かかりそうだが日本のタクシーほど高額にはならないだろうから行ってもらうことにした。

 途中運転手のおばさんはしゃべり続けた。「私は日本に行ったことがあるよ。銀座に行った。日本のタクシーは信じられないほど高いねえ。シンガポールは素晴らしい国。ぜったいあなたも気に入るよ。え!明日帰るの、もったいない。シンガポールは最低2週間はいないと良さが分からないのに」英語でしゃべり続ける。ときをり知っている日本語を使ったりもする。話の途中に無線が入ると今度は中国語で会話している。なんかすごい器用だなと感じた。同時にこの国の人にとって言語はパソコンのツールのようなものでうまく使い分けて生きているんだなあと思った。タクシーは30分ぐらいでヴィクトリア・ホテルに着いた。僕が「明日の早朝の飛行機で日本に帰る」と言うとおばさんは「土曜の朝はタクシーはつかまりにくいよ。私のタクシーを予約してくれれば、出発する時間にホテルの前で待っていてあげる」とのこと。僕はこのおばさんをすっかり気に入り。普通は先払いなどしないのだけど予約金として明日の運賃28シンガポール・ドル(約1960円)をおばさんに渡した。おばさんは満面笑みで「じゃあまた明日」と言ってから、タクシーで夜の街に消えていった。僕はちょっと不安ではあったがあのおばさんが僕をだましてお金を持って逃げるとは思えなかったので信じて明日AM4:00に早起きするためにすぐに寝た。

シンガポールの誇る近代的な鉄道;MRT 高速フェリーでビンタン島に渡る
ビンタン島のマナマナビーチにて




9月28日(金)

旅も終わり。帰国する

 ああ、今日で帰国か。長かった。もうそろそろ旅にも疲れ飽きてきた。潮時ってとこか。

 AM4:20にタクシーのおばちゃんが約束どうりホテルの前まで迎えに来る。チャンギ国際空港まで30分たらずである。早朝だと言うのにおばちゃんは相変わらず元気。しゃべりまくる。多分今日は夜勤のはず・・おばちゃんは何処の国も元気なのか・・・

 すぐに空港に着いてしまったのでもっとおばちゃんと話したかったがここでお別れである。残っていたシンガポール・ドルの小銭をチップとしておばちゃんに渡す。満面笑みのおばさんは「さようなら!!」と僕を見送ってくれた。終わりよければ全て良し。

 フライト時刻までだいぶ時間があるので焦らず出国審査を受けチェックイン。AM7:45発ユナイテット航空882便で成田に向けて出発。帰国の途につく。ユナイテット航空のスチュワーデスは日本人が多かったがみんな休憩中も成田についてからもやたら私語が多くて最後はろくに見送りもしてなかった。タイ航空のほうが遥かによかった・・。とちょっとおじさんになって説教でもしたくなる。

 成田につき。タイで風邪をひいたので簡単な診察を空港の医務室で受ける。多分大丈夫とのこと。いいかげんである。

 京成スカイライナーに乗り込む。日本の見慣れた景色。やたらと狭く感じる。ぎゅうぎゅう詰め。日本はこれと運賃が東南アジアなみに安かったら本当に住みやすい国になるだろうに・・・最後に思ったことはこんなことだった。

 またいつか旅をしてみたい。今度はインドか、ヨーロッパ、音楽の旅ならアメリカ、イギリスもいいかも・・・