サイパン旅行記

 

 9月10日(日)

ごったがえす成田空港。

暑い!!33℃ぐらいはあろうか。日差しが強くて真夏のようだ。サイパンはもっと暑いのだろうか…。
成田に時間通り着いたのはいいが、明日が9月11日だというのを忘れていた…9.11じゃん!! しかも行き先はサイパン=アメリカ領内…。必要以上に厳重な荷物チェックをしているようで長蛇の列ができている。なかなか出発ロビーにたどり着けそうにない。なんてこった…。

なんとかセキュリーチェックも終わり、搭乗口に向かい、ノースウェスト航空18便に乗り込む。
20時55分、いよいよサイパンに向けて出発である。


 9月11日(月)

真夜中にサイパン着

機内食は味が濃くてちょっと胃がもたれる。真夜中なので窓の外にはうっすらと白い雲がみえるぐらい。あまり景色は楽しめそうにない。

午前1時、うっすらと明るい光が見えてくる。どうやらサイパン島の空港や港の灯りらしい。

01時25分サイパンに到着。あっという間だったような気がする。海外とはいえ近い。
耳が痛い。気温は27℃。時差は1時間といったところ。

税関のサイパン人(アメリカ人…さっきも書いたがサイパンはアメリカの自治領)は、なんかあまりやる気がなくて適当にどんどん通っていけた。空港には日本人と同じような顔をした声のでかい韓国人たちがたくさんいる、中国人も多いか…どうやらいまやサイパンでは日本人よりも韓国人や中国人の旅行者が多くなってきているようだ。「Amway」と書かれたプラカードを持つ韓国人がなぜか僕にむかって「…ジュセヨ〜」といっている。僕が同胞の韓国人に見えるというのか…。

ロビーに出るとすぐに現地の観光会社の人が出迎えにきてくれる。丸坊主の若い青年だった。真夜中の空港からホテルへの送迎バスに乗り込み、今日から4泊するコーラル・オーシャン・リゾート・クラブに向かう。途中バスの中で坊主の青年が「サイパンには気象予報士がいないので、天気予報がないんですよ。テレビの2チャンネルで一日中グアムとサイパン周辺の衛星画像が流れていて、サイパン島に雲がかかっていなかったら晴れということです」とのこと。

ホテルにつくと坊主の青年がチェックインまで済ませてくれる。あとはポーターが荷物も持ってくれて部屋に向かうだけだ。

ホテルの部屋はちょっと古いが窓から海が一面に見渡せる。まさにオーシャンビューだ。テレビはなぜか日本のAVもやっている。洋ピンもやっていた。ボカシが無くて裏ビデオのようである。チェックアウト時に請求されるのではないかと焦ってすぐに消す。

疲れたので、もう寝ることにする。バスタブは小さくて、お湯を入れると砂が水道に混じっているのか、底に砂がたまる。備え付けの石鹸は泡立ちが悪いし、リンスinシャンプーは髪の毛がゴワゴワになる。とてもリンスが入っているとは思えない。


まさにオーシャンビュー!!

翌朝目覚めると…。
おお〜まさにオーシャンビュー!!美しい海が眼前に広がっているではありませんか!!すぐ近くに見える島は、どうやらテニアン島のようだ。こんなに近いとは思わなかった。

ホテルの部屋からの眺め

テニアン島がすぐそこに見えます


やっぱり暑かった…

ホテルから近くの市街地のサン・アントニオまで、地図でみるとたいした距離ではないように思えたので歩いて行くことにする。

歩き始めてから15分…頭が痛くなってくる。
やっぱり熱帯で歩き続けるのは危険らしい…そういえば全然歩いている人いないし…。
通り過ぎる車から現地の運転手が「乗ってけよ!」と英語で言っているようだが、ちょっと怖いオヤジだし車も汚いので遠慮し、さらに歩き続ける。

う〜ん…やばい。熱射病になりそう。きつい…。
なんとか海岸に辿り着くが、暑くてゆっくり見る気にもなれない。

炎天下の中を歩き続ける
タイもそうだったが、鎖に繋がれていない犬が多い
椰子の木

ビーチに辿り着く。ここは昔米軍が上陸した周辺と思われる


韓国料理屋で昼食

もうあまりの暑さに我慢の限界を超えたので、どこか日よけも兼ねて昼食を食べる店を探すも、どうも観光客がなかなかスンナリ入っていけそうな雰囲気の店が見つからない…。

しばらく探し続けると、 なんとか普通に入れそうな韓国料理屋を見つけたので入店する。

なんか…客のほとんどが韓国人か中国人で日本人は一人もいない。みんな大声で話していて僕と妻はかなり浮いている…。

妻はビビンバ、僕は冷麺を注文して食べる。どちらも7$もする。物価はどうやら日本と変わらないか高いぐらいだ。冷麺はハサミが盆に一緒にのってくる。どうやらこのハサミで麺を切って食べるらしい。う〜ん暑くてグッタリしてるから食欲もいまいち。しかし妻が全然食べられないらしくてほとんど残してしまうので、店の雰囲気がかなりアウェーなこともあって残すと白い目でみられそうな気がして、僕は無理して妻の分も平らげる。きついっす…。お腹が破裂しそう…。

ウェイトレスの中国人らしき女性はかなりつっけんどんで嫌な感じ。
食べ終わって店長らしき女性にレジで金を払う。この女性はどうやら韓国人らしい。僕が「コリアン?」と聞くと。「イエス」と答える。少し片言の英語で会話する。ニコニコと感じの良い女性だ。 サイパンの一番大きい街、ガラパンまで、この店にタクシーを呼んでくれるとのこと。助かる。
タクシーに乗り込むと韓国人女店長は「またきてね!」と言って店の名刺を走り出そうとするタクシーの窓ガラスの隙間から僕に手渡す。

サイパンに来て初めて国際交流した感じだ。


ガラパンに着いたが、あんまり大きい街でもない。う〜んサイパンってやっぱり綺麗な海と戦争遺跡ぐらいしかないのかも…。
とりあえず水とかシャンプーとかを買いに近くのコンビニのような店に入る。結構品物は豊富にある。適当にいくつか持ってレジに向かうと、レジの中国人らしきおばさんは、レジの前にいる知り合いか友達だかとずっと話をしていて僕がレジの前にきても僕の存在を無視して全くやめようとしない。しばらくすると面倒くさそうにレジを話をしながら打ち、その後いくらになるかも言わない。僕がレジの表示を見て適当に代金を渡すと、釣りとレシートを僕に手渡さず、ちょっと遠い所に放り投げるように置く。とても嫌な感じだ。
僕が日本人だからなのか…いったいなんなんだ。これってやっぱり反日感情?

ガラパン…結構寂しい街
嫌な感じのコンビニ

夕方の海も美しかった
ホテル内のプールの近くにいた猫



ガラパンでステーキを食す

特にやることもないので一度ホテルに戻って昼寝をとる。かなり疲れた。二時間ほど寝る。妻はテラスから最近買った一眼レフで一面にひろがる大海原を撮影している。

PM6:50。今度はバスに乗ってガラパンに向かう。中心地にあるDFSギャラリアへ。まあなんてことはない。ブランド店がたくさんテナントで入っているが、とくに僕らはブランド品に興味もないのであまり面白くない。あとはサイパンのキャラクターグッズの「サイパンだ」(サイとパンダが一緒になった奇妙な動物)の縫いぐるみやらお菓子やらがそこらじゅうに売っている。くだらない…。
こんなところにハードロックカフェがあるらしくライブ演奏が聞こえてくる。エレアコの音だ。ハードロックではなさそうである。ちょっと興味がわくが見に行くことはしなかった。

グアム銀行でキャッシングしてアメリカ$を調達する。その後お土産屋で日光対策のために麦藁帽子を買う。これでもう日射病にはならないだろう。たぶん。
それにしても飲み物が高い。だいたい平均2.75$ぐらいする。

今夜のディナーはDFSから歩いて5分ぐらいのところにある「カントリー・ハウス」というステーキ屋で食べることにする。ここは結構有名らしいので期待していく。店に入るとカウボーイハットを被ったウエイターやウエイトレスが出迎える。出てきたステーキは本当にボリューム満点。やわらかくて美味しい!!でも妻は食欲がないらしくまた残したので、残りをまた僕が全て平らげる。
う〜ん・・・腹いっぱいだ。

ホテルに戻り早めに寝ることにする。明日は朝早く出発してヒストリカルツアーだ。



 9月12日(火)

ヒストリカル・ツアー

マイクロバスで、テニアン島が目の前にみえる、旧日本軍のクレーン台やトーチカの廃墟がある海岸に向かう。ガイドの津田さんという老人がゆっくりと日本統治時代の話をする。「この海はマリアナ海溝。世界一深い」。そうだった…子供の頃地球の図鑑かなにかで読んだことがある。世界で一番深い海溝だ(最深部は水面下10,911m。エベレストの高さよりあるわけだ)。目の前に広がる深い群青の海がそうだったとは…。 

旧日本軍のクレーン台跡で釣りをする島民

またバスに乗り込み。今度は旧日本軍の司令部跡に向かう。

司令部跡と戦車、対空砲、トーチカなどの残骸が野球場ぐらいの広さに点在している。
大日本帝国陸軍の戦車は、子供の頃松本零士の戦場漫画シリーズで読んだ“鉄の棺桶”と呼ばれた装甲が薄くてアメリカ軍の戦車に歯が立たず、あっという間に全滅。しかもアメリカ軍の機関銃の弾さえも貫通したほど薄い装甲だったらしい。それがこの97式中戦車だ。

97式中戦車
60年もよく完全に腐らずに残っていたものです
司令部跡
津田さんは「当時の日本人の手作業で精密機械を作る精度のすごさを、このベアリングにみることができる」とグルグル回しながら説明する。
ピタリと正確に溶接された車輪は、いまでも中は錆びずに綺麗に回転し続ける。まさに職人の技だ。でも…こういうことにすごくても、やはりアメリカの物量には適わなかった…
見る方向によってはかなり壊れている
ドイツ第三帝国陸軍の対戦車砲によく似ている「一式機動四十七粍速射砲」
なにか物悲しい97式中戦車
当時の弾痕跡
対空砲(20mmか?)
トーチカ跡
弾薬庫跡の入る
中はひんやりと冷たい

 

このトーチカや弾薬庫の周りにある巨大な土手も、当時はほとんど人力が中心でショベルカーなどもなかったことを考えると、熱帯の炎天下でどれだけ大変な作業だったのだろうかと思う。

またバスに乗り、少し山間部の方へ向かう。そこは黒木大隊玉砕の地とのこと。大きな榴弾砲がひとつ置いてあり、戦死者の名前が刻まれた碑がある。津田さんは、昔日本から旧軍人の慰問団が来たときに、偶然この碑に刻まれた部下の名前を発見した病院の理事長が号泣した話をする。どうやらその理事長は戦時中その部下の兵隊に、中国への転戦の命令を下したのだが、その中国に行ったはずの部下がどこでどうなったのか、実はサイパンで戦死していたことを、その瞬間、偶然知ることになったというわけだ。自分が命令を下し、そして死んでいった部下の名前を発見して、「許してくれ!」と号泣したらしい。まるで映画のワンシーンのような話だ。

慰霊顕頌碑
九六式十五糎榴弾砲
近くの椰子の木に登って椰子の実を取ってくれる島民

このあとまたバスに乗り、次は日本統治時代の刑務所跡に向かう。かなりちゃんと残っていて、鉄格子が生々しい。そこから歩いていける距離に彩帆香取神社もある。

刑務所跡の中の通路を歩く
鉄格子。この中に囚人がいたのか…

 

彩帆 香取神社と刻んである

 

プンタン・サバネタ(バンザイ・クリフ)

ヒストリカルツアー終了後はガラパンのホテルのロビーにあるレストランでケーキセットを食べ、しばし休憩。その後一度ホテルに戻り休憩。

またバスに乗ってガラパンに行き、 近くのサブウェイでローストチキンを食べる。ここの店員のおばちゃんもすごく態度が悪くえらそう。またレシートを放り投げられる。まじ切れそう…。

その後タクシー乗り場へ行ってタクシーを捜そうとすると、近くの壁によりかかっていたドライバーらしきインド人のおじさんが急いで出てきて「タクシー乗るか?」とアイコンタクトしたと思ったら、すごい速さでタクシーに乗り込み、僕らの目の前にキキッ!!と停車させた。

とりあえずバンザイ・クリフに行くように伝える。

メーターの上がるペースが早い。まるで日本のタクシーのようだ。気がつけば20$を超えている。
どんどん北に向かっていく。バンザイ・クリフはサイパン島の北の果てにある。その名のとおり、あのサイパン島の戦いの最終局面の時に北の果てのこの地に追い詰められた日本兵と民間人が、「バンザイ」と叫び、高さ80mの断崖絶壁から身を投げた場所だ。

メーターが33$になったころ、ついにバンザイ・クリフに到着した。

岬の入り口には慰霊塔が立っている
バンザイ・クリフ
…こんなに美しい海が見れる場所とは思わなかった…まさに群青の海
はるか彼方には祖国日本があるはず…
ここにも慰霊塔が…

バナテロ(ラスト・コマンド・ポイント)

後ろを振り向くとマッピ山とスーサイドクリフが見える。ここの断崖からも多くの日本人が身を投げたらしい。スーサイドとは自殺の意味。山麓には最後の戦いの舞台となった日本軍の司令部跡が残っている。あの真珠湾奇襲で日本海軍の機動部隊を指揮し、後にミッドウェイ海戦でも機動部隊を指揮したが大敗を喫した、あの南雲海軍中将がこの場所で自決したらしい。

司令部跡の中に入る。ここで南雲中将が自決した

九五式軽戦車

三式12cm高射砲?(たぶん…)
これは九九式八糎高射砲か?(これも、たぶん…)

天の川を産まれて初めて見る

同じタクシーでガラパンまで帰る。途中インド人の運転手に話しかける。話す時に運転中ハンドルを握ったまま後ろを振り向くのでちょっと怖い…。かなり危険な運転だが気にしていない。大仏のお守りがぶら下がっているので「仏教徒か?」と聞いたら、「これは俺のガールフレンドがくれたんだよ」と言って笑っていた。

DFSギャラリアについた時にはメーターは62$になっていた。たった往復40分ぐらいだが、もしかしたら日本より高いかもしれない。さらにチップも渡したので70$=7000円以上はかかったかな。まあいいか…。

ホテルに戻り。ホテルのなかにあるプールで泳ぐ。気持ち良い。

夕食はホテルのレストランでエビフライとサイコロステーキを食べる。妻が水を飲まないので妻の分も飲む。これが後で大変やばいことになるとはそのときは思っていなかった…。

夜、部屋のテラスから星を眺める。東京では南の方の地平線に近い位置にあるためか街の灯りであまり見えない蠍座がくっきりと見える。そして…天の川が…見える。日本ではなかなか見ることができなかった天の川が…。うっすらと白く、雲のように夜空を横切っている。流れ星も二つ見た。
子供の頃、天文学者になるのが夢だった僕には、最高の眺めだった。

 

夜の星空を撮るための準備はしてこなかったので、またサイパンの夕暮れをお届けします
9月13日(水)

スキューバするはずが…シュノーケリング

朝早く日本人の女性スタッフがホテルに迎えにきてくれて、S2クラブにスキューバダイビングをしに行く。
朝早過ぎて朝食を食べていなかったので、途中、スーパーに寄ってもらってサンドイッチを買う。

途中でさらに若い二人の女性を乗せる。みんな眠いのかほとんど無言の車内。

そしてこの時からだ。急にお腹が痛くなってきた…。

S2クラブに着く。もうかなりお腹が痛い。
スキューバダイビングをやる前に注意事項の説明とアンケートを記入する。その中の項目に「ぜんそくの発作を過去におこしたことがあるか?」というのがあり、「ある」とマルをしたところ、後からインストラクターに呼び出されて「申し訳ないのですが、過去にぜんそくの発作をおこしたことがある方はスキューバダイビングをすることはできません」と言われてしまう。「いや〜べつに最近はおきてないし、特に大丈夫だと思いますけど」と言ったが聞き入れられず、しょうがなく危険度の低いシュノーケリングをすることになる。沈没船とか海に沈んだ零戦か見たかったのに…

海は本当に美しくて、シュノーケリングで見た魚たちとサンゴ礁の海の底一面に張り付いているナマコはすごかった。これが産まれたままの本当の海の姿なのかな。

この後、急激に体調が悪化。もう歩くのもキツイ状態になる。S2クラブのスタッフにホテルまで送ってもらい、16時頃からベットで横になり寝ることにする。

21時ごろまで寝て、そしてまた起きる。僕はほとんど何も食べたくない状況だが、妻は何も食べていないし、ホテルのレストランももう閉まっている。いずれにせよなんか買ってきて食べないと体がもたない。ホテルの人にタクシーを呼んでもらってガラパンに行くことにする。

やってきたタクシーの運転手のお兄さんは日本人のような顔をしていて、もしかして日本人か?と思ったが、まったく日本語も喋れないしやっぱり違う。出身を聞いてみるとフィリピン人だった。出稼ぎにきているのか、サイパンでタクシー運転手をやっているらしい。フィリピンは渋滞が多くて大変だったけどサイパンは快適に運転できて楽しい。みたいなこを言っていた。

フィリピンの運転手が後ろを向いて「ケイリー?」と言ってきた。最初なんのことだかまったくわからなかったので自分の名前を名乗っているのかと思って、僕は「僕はKASUGA」と答えたら、「?」という顔をして、また「ケイリー?」と言ってきた。もしかして…「かえり」のことか? 「帰りも乗ってくか?」という意味か?
どうやらやっぱりそうらしい。日本人にへんなふうに教わったのか、「かえり」を「けいり」と言っている。まあ、そういう言い方もまったく無いとはいえないが…。

「帰りはバスで帰るからいいよ。」と言ってフィリピン人とは別れた。

簡単な食べ物を買って帰り、すぐに寝る。

透明な海。底まで見える

魚たち・1

魚たち・2
珊瑚と魚

 

 

9月14日(木)

セスナに乗ってテニアン島に飛ぶ

バスが迎えにきて飛行場に向かう。
飛行場には小さなセスナ機がとまっている。パイロットは中国人のようだ。でも英語を喋る。サイパンの中国系の人か?
最初操縦席の僕の座っている方の窓が開けっ放しで、そのまま滑走路を走りだしたので、「このまま飛び立つのか?」と思っていたら、パイロットは離陸直前に窓を閉めた。ただ暑かっただけか…。

ジャンボジェット機に乗っているのとは違って、本当に「空を飛んでいる」という感覚がリアルに感じられる。気持ち良い。子供の頃(5歳ぐらい)、一度セスナに乗ったことがあるが、その時は怖くてまったく窓の外を見ることができなかったのを今でも覚えている。だけど今回は、ほとんど怖いという感覚はなかった、ただただ、「気持ち良い〜」という感じ。零戦のパイロット達も、戦闘がない日はこうやって気持ちよくサイパンの空を飛んでいたのかもしれない。

このセスナ機でいくのか…

助手席?に乗り込む

レシプロ機のフライトは本当に飛んでいるのがリアルに体感できて気持ちがいい!!

 

テニアン島の飛行場が見えてきた。

B29が原爆を積んで飛び立った飛行場

テニアンに到着すると、日本人の女性ガイドが迎えにきていて、バスに乗って島内を案内してくれる。もう15年もテニアンにいるらしい。

テニアンにはいまだに収集されず、土の中に眠っている日本兵の遺骨が約5000体もあるらしい、毎年少しずつやっているが、不発弾等もまだ残っており、予算も限られているため、全部の遺骨を収集するには、何十年もかかりそうだとのこと。

テニアンはほとんど何もない島で仕事も限られているので、イラク戦争にいった志願兵も多かったらしい。

小さな島なので、あっという間に目的地に着いた。そう、あの1945年8月6日に広島に原子爆弾を投下したB-29エノラ・ゲイと、8月9日に長崎に原子爆弾を投下した同じくB-29ボックス・カーが飛び立ったハゴイ空軍基地の滑走路だ。

この滑走路は現在は使われていないようで、記念碑や当時の原爆の写真などが展示されていた。

ここからエノラ・ゲイが…

 

原子爆弾の写真が展示されているピット跡

近くには日本統治時代の異物も多く残っている。日本海軍の司令部跡も残っていて、無数の弾痕が戦闘の凄まじさを語っていた。

そしてジャングルの入り口にひっそりとたたずむ鳥居…かつてここには日の出神社があったとのこと。

 

 

日本海軍司令部跡

日の出神社

タガ遺跡

子供の頃よく読んでいたムーなどの超古代遺跡について書かれた本で見かけたことがある遺跡だった。巨石の遺跡といえばエジプトのピラミッドやローマ、ギリシャ、マヤやインカ、アステカなどが有名だが、こんな太平洋の孤島にも巨石を使った遺跡があることに驚く。いったいどんな方法で上に乗っかっているこの巨石を持ち上げたのか…謎だ。正直もっとちっぽけな遺跡かとおもったが、かなりの迫力である。高さは4メートル以上はあろうか。

 

 

 

 

タガ遺跡。台風で倒れてしまっている塔も多いが、保存状態は良好。3500年前の古代チャモロ人の遺跡とのこと

 

潮吹き海岸とタガ・ビーチ

タガ遺跡の近くには潮がブワ!と噴出す潮吹き海岸と、タガ王朝の王様のプライベート・ビーチだったというタガ・ビーチがある。このビーチの美しさは本当に天国の海の美しさだった。真っ白な砂にどこまでも透明度が高くてエメラルド・グリーンの海がひろがる。

潮吹き海岸
タガ・ビーチ 神秘的なほど美しかった

 

タチョンガ・ビーチも美しかった

最後に向かったのは、ここも本当に美しいビーチ、タチョンガ・ビーチだった。
しばらくここで海水浴をしてゆっくりすごす。ただ、まだお腹が痛くて、あまり気持ちよく過ごせない。
海亀を観にいくコースもあるらしいが
、かなり高額らしいので行くのをやめにする。
海は綺麗なんだけど、トイレがかなり汚い。全然掃除していないらしく、シャワールームのひとつには、人間か動物のかわからないが、山盛りのウンコがあってハエがたかっていた。
近くには中国人が作ったというでかいカジノがあって、かなり盛り上がっているらしい。でもなんか違うような…。

 

タチョンガ・ビーチ

 

サイパンの旅も終わる…

たった4泊の旅だったが、やっぱり海外だと初体験することが多く、とても長い時が流れたような気がする。子供の頃、とても一年が長く感じられたのも同じような理由だろう。
でも歳をとっても、感動や感激の多い日々を生きていれば、まだまだ一日一日を新鮮に感じて、もっと一年を長く感じることもできるのかもしれない。

 

 


帰りの飛行機に乗った頃にようやくお腹の調子もよくなってきた。日本の上空についたころ、機内アナウンスで「右下の眼下に富士山が見えます」と流れた時、やたらと妻が感動していたのが印象的だった。

昔帝国海軍の零戦や一式陸上攻撃機や彩雲のパイロット達も、サイパンから祖国に帰還する時は同じように、いやそれ以上に、眼下に見える富士山を見て感動したんだろうなあと、一人もの想いにふける僕であった。

 

TOPに戻る